スピーキングエッセイは、コミュニケーションの基本を徹底して学ぶ研修プログラムを提供しています。
マナー、プレゼンテーション、接客接遇、営業販売、電話応対、クレーム対応スキルなど、
様々なビジネスコミュニケーション研修を企業や団体のご要望に合わせて提供しています。
また、一般向けの話し方講座や、ひとりひとりのニーズに合わせた個人レッスンも行っています。
2016 08/23 [ 毎月の講座案内お知らせ大嶋友秀のエッセイ ]
2013 07/10 [ お知らせ ]
2013 07/10 [ 毎月の講座案内 ]
大嶋友秀取材協力記事掲載のお知らせ
2016 08/23 :更新
本日8月23日、日本経済新聞朝刊に大嶋友秀が取材協力した記事が掲載されました。「PREP法」活用に関する内容です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/smilingtommy-oshima/archives/9771110.html
『朝礼のスピーチ』好評発売中!
2013 07/10 :更新
店長が、リーダーが、短い話でどのようにメンバーのモチベーションをあげていくのか、その秘密を盛り込んでいます!
『ビジネススピーチと挨拶 そのまま使える全文例&言い換え フレーズ例』(秀和システム)
2013 04/09 :更新
スピーキングエッセイ監修の本です。
『ビジネススピーチと挨拶 そのまま使える全文例&言い換え
フレーズ例』(秀和システム)
2016 08/23 :更新
本日8月23日、日本経済新聞朝刊に大嶋友秀が取材協力した記事が掲載されました。「PREP法」活用に関する内容です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/smilingtommy-oshima/archives/9771110.html
2013 07/07 :追加
本を読んでいなくて、参加できる読書会って?
では、この読書会の説明を少し…
2009年9月より、本を読んでダイアローグをする読書勉強会、
Yokohama Book Cafeという機会を提供しています。
読書会ですから、本を読むのが基本ですが、読まなくても参加できる
のです。
それは、本の内容を読書会で追求するのではなくて、本のテーマから
スタートして、対話をします。
だから、本を読んで参加することもできるし、話し合ったあとで読む
なんてことも可能なんです。大切なのは、本をきっかけにして学んで
いきたいという気持ちがあるかどうかなのです。
話し合いの手法として「ワールドカフェ」を使います。
「ワールドカフェ」とは、たくさんの人が集まったときにお互いの考え
を 知り合う効果的な方法で、横浜市開港150周年での市民ワークショップ
でも 用いられました。
私(大嶋友秀)は、ワールド・カフェのホスト(ファシリテーター)
として、毎月、さまざまなテーマを取りあげて、参加してくれた人たち
と対話をしています。
基本は、テーマ本があり、事前にそれを読んで来て下さい。
テーマの本の一冊を読んで参加してみるのもよし。
副読本もあわせて三冊ぜんぶ読んで参加してみるのもよし。
テーマに関心があるけど、途中までしか読めていなくても参加してもよし。
あなたは、読んでから参加しますか?
それとも、参加したあとに読みますか?
どちらでも、この勉強会は楽しく語れるように、プログラムされていますよ。
▶ 今後の予定とテーマ本のご案内
7月:第46回 「絵本の力」について考えてみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2013年7月28日(日) 13:30 - 16:30
場所:横浜市技能文化会館、801視聴覚教室
参加費:1,000円(お一人)
テーマ本『絵本の力』河合隼雄、松居直、柳田邦男著、岩波書店
副読本『おおきなひとみ』谷川俊太郎詩、宇野亜喜良画、芸術新聞社
『アンジュール』ガブリエル・バンサン作、BL出版
この回に限り、12時30分開場とします。副読本の絵本を置いています
ので、早めに参加いただき、読んでもらおうと思います。あくまで、
時間の余裕のある方は、早めにいらしてもらればと思っています。
※テーマ本をお読みなって参加ください。ただし、副読本はあくまえ参考ですから、
余裕があれば読まれることをおすすめします。
▼▼▼(もし!、読書会が気になったら…以下から)▼▼▼
▶フェースブックのサイトから申込できます。
http://www.facebook.com/yokohamabookcafe
▶または、tommy@speaking-essay.comまで、
メールにてお申し込みも受付できます。
▶また、毎回ですが終わったのあと食事をしながら自由に語らいます。
アフターミーティングにもぜひ!
2013 05/17 :追加
えっ!と思うようなメール、失礼な!と感じるEメールをもらったことはありませんか。これは、人ごとではありません。自分の部下やチームのメンバーが、意図せず、そんなメッセージを相手につたえてしまっているかもしれません。意外に気づかぬことが多いですが、仕事の成功に大きな影響をあたえているものです。
正しい「ビジネスEメール」活用スキルは、ビジネスコミュニケーション、業務の効率化、コンプライアンスの面でも重要性が高まっています。特に人材育成面では、これから即戦力として期待される新人に向けて、「Eメール」の重要性や思わぬリスクへの意識、そして正しい「ビジネスEメール」の活用法を指導することが必要となっています。
そこで、新人指導を担当される方々や人材育成の中でメール活用の統制に関心のある方を対象とした『ビジネスEメール』活用スキル指導をサポートする研修会を、一般社団法人日本経営協会の主催のもと、大嶋利佳が登壇をいたします。
日時:平成25年5月29日(水)13:30〜16:00
会場:東京・代々木:日本経営協会内セミナー室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8
TEL:03-3403-1676(直)
講師:大嶋利佳(弊社、取締役講師代表)
対象:新人・若手の所属する部門リーダーやマネージャー人材教育担当者など。
2013 04/22 :追加
本を読んでいなくて、参加できる読書会って?
『テルマエ・ロマエ』って面白いですよね?
日本とローマをお風呂がつなぐという発想も
ぶっとんでるし、物語は浴槽技師ルシウス
のローマにイノベーションをもたらす話だ。
映画も面白く、阿部寛がずばり、ローマ人に
なりきっていた。
そんな物語から対話をおこないます。
そこからのテーマは、
健康です。
テルマエ(温泉)が好きな人、『テルマエ・ロマエ』が好きな人
ぜひ、横浜に集合しませんか?
では、この読書会の説明を少し…
2009年9月より、本を読んでダイアローグをする読書勉強会、
Yokohama Book Cafeという機会を提供しています。
読書会ですから、本を読むのが基本ですが、読まなくても参加できる
のです。
それは、本の内容を読書会で追求するのではなくて、本のテーマから
スタートして、対話をします。
だから、本を読んで参加することもできるし、話し合ったあとで読む
なんてことも可能なんです。大切なのは、本をきっかけにして学んで
いきたいという気持ちがあるかどうかなのです。
話し合いの手法として「ワールドカフェ」を使います。
「ワールドカフェ」とは、たくさんの人が集まったときにお互いの考え
を 知り合う効果的な方法で、横浜市開港150周年での市民ワークショップ
でも 用いられました。
私(大嶋友秀)は、ワールド・カフェのホスト(ファシリテーター)
として、毎月、さまざまなテーマを取りあげて、参加してくれた人たち
と対話をしています。
基本は、テーマ本があり、事前にそれを読んで来て下さい。
テーマの本の一冊を読んで参加してみるのもよし。
副読本もあわせて三冊ぜんぶ読んで参加してみるのもよし。
テーマに関心があるけど、途中までしか読めていなくても参加してもよし。
あなたは、読んでから参加しますか?
それとも、参加したあとに読みますか?
どちらでも、この勉強会は楽しく語れるように、プログラムされていますよ。
▶ 今後の予定とテーマ本のご案内
5月:第44回 「健康」について考えてみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2013年5月4日(土) 13:30 - 16:30
場所:横浜市技能文化会館、801視聴覚教室
参加費:1,000円(お一人)
テーマ本『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ作、ビームコミックス
(何巻でもいいので1冊お読み下さい)
副読本『心身自在』アンドルー・ワイル著、上野圭一訳、角川文庫
『癒す心、治る力』同上
6月:第45回 「友情」について考えてみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2013年6月29日(土) 13:30 - 16:30
場所:横浜市技能文化会館、801視聴覚教室
参加費:1,000円(お一人)
テーマ本『若き日の友情ー辻邦夫・北杜夫往復書簡』辻邦夫、北杜夫著、新潮文庫
副読本『坂の上の雲1~8』司馬遼太郎著、文春文庫
『友情 力あり』城山三郎著、講談社
※テーマ本をお読みなって参加ください。ただし、副読本はあくまえ参考ですから、
余裕があれば読まれることをおすすめします。
▼▼▼(もし!、読書会が気になったら…以下から)▼▼▼
▶フェースブックのサイトから申込できます。
http://www.facebook.com/yokohamabookcafe
▶または、tommy@speaking-essay.comまで、
メールにてお申し込みも受付できます。
▶また、毎回ですが終わったのあと食事をしながら自由に語らいます。
アフターミーティングにもぜひ!
ビジネスパーソンのための「話し方」ワンモアステップ
ビジネスの成功には、コミュニケーションスキルは絶対に必要です。このメルマガでは、すぐにできて、効果のある、ちょっとした「話し方のヒント」を紹介します。これで、あなたのスキルをワンモア・ステップ・アップ!